2010年10月5日

目に優しいTNモニタ

974 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2010/10/04(月) 17:09:35 ID:pkX0QHW5 [3/6]
目に優しいTNモニタスレより(一部省略)

TN液晶の固有問題点について
・大前提としてTNは擬似フルカラーであり細かい色を扱う仕事はまったく×
ただしアニメのような単純な色分けなら何とかなるという話もある
安物やLEDバックライト全般は画面が青っぽかったりする。

・ドットピッチについて。文字の大きさが違ってくるので重要
同じ解像度なら20インチより22インチの等、大画面のほうが文字が大きい

・視野角は狭い。 大画面機種では端が変色して見えることもある。
構造上、上からは視野角そこそこあるが、左右や下からの視野角は最悪 これは普通。
モニタの角度調整機能は、正しい向きで向かい合う必要のあるTNのばあいはとくに重要になる。
後から液晶ディスプレイアーム付けられるなら、それも良し



・輝度が高すぎて下げられないもの、輝度を下げると文字がつぶれて
読みにくいものもある。画面調整できる幅は広いほうがいい。
ブライトネス(輝度)を最低に落とした場合
①まぶしい(必要な分まで下がらない)
②輝度をおとすと激しくブーン音がする(インバータ?)
③発色が著しく劣化。文字を追いつつ、急に絵や動画を表示するときに困る
④場面に応じて設定をきりかえたいが、記憶が出来ない、あるいは数が少ない。
などの問題があるかどうかチェック。
でも①のまぶしい、は異常に明るい店ではうまくチェックできないかも
・・・あと、下向きの視野角が狭いから、姿勢崩したり寝転がってみれるかどうか
スタンドの調節機能(角度を下に向けられるかどうか)もチェック

・ゲーム・動画をメインならGTG中間階調応答速度を重視。OD搭載TN(GtG2ms)をえらぶ
動画みてもゲームしても、ただのTN5msとは全然残像が違う、見やすい
OD機能はON・OFFできたほうがいい。残像やオーバーシュートが出るものも存在なので要目視確認。

975 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2010/10/04(月) 17:17:15 ID:pkX0QHW5 [4/6]
■低コストが売りのメーカーは実際に見ないで選ぶのは危険

おすすめとしてはノングレア
IOやLG・ACERのグレアは反射防止ARコートしてある
ARコートといっても現物は普通に反射するが、いくぶんか疲労低減できるらしい
現物を見て判断しよう。
みれないときはノングレアにしたほうが映り込みがないので後悔しないはず

ノングレアでもすりガラスのように荒っぽいのから、ややしっとりした細かいものまで
いろいろある(海外メーカーのノングレアは一部きつい処理のようだ)
三菱のノングレアはまあまあ評判が良い。

CRTから移行するときは発色が気になるはずだが、各社の上級モニタで
最新ビデオカードに最新ドライバをいれればさほど悪い結果にならないはずだ

■その他

・コントラスト比は重要だけど、メーカーが発表するコントラスト比は眉唾
当社比だから数値はおなじ会社で比較。別の会社と一概に比較できない。

・HDMI端子にはHDCPという機能が装備されています。認証できない相手への伝送を防止します。
・PC用に広く普及したDVI端子にHDCP対応のもあります。これはオマケと考えたほうがいい
売れ筋モニタでもHDCP対応DVI-D端子の相性がきつく殆ど使えないものがあります!
あとで相性がでる可能性もあります。HDCP対応で使うならHDMI端子も装備されてるほうがお勧め
HDMI端子も最終規格は決まっておらず相性もでます。注意